SNSで見かける、あのクリームがたっぷり入った「生ドーナツ」。お家で作れたら最高だろうな…でも、なんだか難しそう、なんて思っていませんか?
わかります!私もお菓子作りが好きで、色々なスイーツに挑戦してきましたが、初めて生ドーナツの写真を見たときは「これはお店で食べるものだ」と思い込んでいました。
でも、安心してください。お店みたいな「ふわもち食感」の生ドーナツを作るのに、特別な技術や高価な道具は一切必要ありません。 大切なのは、たった3つの「温度」を意識すること。この科学に基づいたちょっとしたコツさえ押さえれば、お菓子作り初心者のあなたでも、失敗なく、驚くほど美味しい生ドーナツを作ることができるんです。
この記事を読み終える頃には、生ドーナツ作りの「難しい」というイメージが「これなら私にもできそう!」というワクワクに変わっているはず。週末に彼や友人を驚かせる、あなたのとっておきのレシピになりますよ。
[著者情報]
この記事を書いた人:週末パティシエール ASAMI
IT企業で働くかたわら、週末はお菓子作りに没頭するパティシエール。自身の失敗経験から「科学的に考えれば、お菓子作りはもっと楽しく、もっと簡単になる」をモットーに、初心者でも再現しやすいレシピを発信している。特に、流行りのスイーツを家庭向けにアレンジするのが得意。
少しだけ先にお菓子作りの楽しさと失敗の悔しさを知っている、友人のような存在。あなたの「作ってみたい!」という気持ちを、全力で応援します。
なぜ難しい?生ドーナツ作りで初心者がつまずく「たった一つ」の理由
「生ドーナツ作り、挑戦してみたいけど…」そう感じているあなたに、まずお伝えしたいことがあります。もし、あなたが過去にパン作りなどでうまくいかなかった経験があるとしても、その原因はあなたの技術不足ではありません。
私が友人からお菓子作りの相談を受けるとき、最も頻繁に聞かれる質問の一つが「レシピ通りにやったのに、生地が膨らまなかったのはなぜ?」というものです。この悩み、実は生ドーナツ作りで初心者がつまずくポイントと全く同じなんです。
多くの人が、生ドーナツ作りが難しいと感じるたった一つの理由、それは「温度管理」という目に見えない工程を軽視してしまうことにあります。私たちはつい、材料を混ぜたり、こねたりという目に見える作業に集中しがちです。しかし、生ドーナツの命である「ふわもち食感」を生み出す酵母(イースト)は、とても繊細な生き物。酵母が最も元気に活動できる「温度」を整えてあげることが、成功への何よりの近道なのです。
「生」の正体は水分量!ふわもち食感を生む科学と3つの温度
そもそも「生ドーナツ」の「生」とは、火が通っていないという意味ではありません。その正体は、生地に含まれる水分量の多さが生み出す、とろけるような「生食感」のこと。この食感は、パンの一種であるブリオッシュ生地に非常に近く、バターや卵をふんだんに使うことで実現されます。
そして、この水分をたっぷり含んだデリケートな生地を、最高の「ふわもち食感」に仕上げるために重要なのが、先ほどお話しした温度管理です。酵母の働きを最大限に引き出す、魔法のような3つの温度を覚えておきましょう。
この3つの温度を守ること。それが、難しい技術や経験がなくても、誰でも美味しい生ドーナツを作るための、科学に基づいた最も確実な方法なのです。
あなたの最初の一個へ。2つのレベル別「失敗ゼロ」レシピ
理論がわかったら、いよいよ実践です。ここでは、あなたの今のレベルに合わせて選べる、2つの「失敗ゼロ」を目指すレシピをご紹介します。ホットケーキミックスを使った超簡単レシピと、強力粉から作る本格レシピの主な違いは、手軽さと食感の本格度のバランスです。まずは簡単な方から試して、自信をつけるのがおすすめですよ。
📊「超簡単」と「本格」どっちを選ぶ?生ドーナツレシピ比較
特徴 ① ホットケーキミックス レシピ ② 強力粉 レシピ おすすめな人 とにかく手軽に、初めて作る人 お店の味を再現したい、パン作り経験者 調理時間 約60分 約120分(発酵時間含む) 食感 ふわっと軽い、ケーキドーナツに近い もちもち感が強く、リッチな味わい 失敗しにくさ ★★★★★ ★★★☆☆ 準備の手間 ★☆☆☆☆ ★★★☆☆
レベル1:まずはここから!ホットケーキミックスで超簡単レシピ
「いきなり強力粉はハードルが高い…」と感じるあなたにぴったりのレシピです。ホットケーキミックスを使うことで、粉をふるったり、多くの材料を計量したりする手間が省け、発酵のプロセスも不要なため、圧倒的に手軽に作れます。
【材料(約6個分)】
- ホットケーキミックス: 200g
- 絹ごし豆腐: 150g
- 卵: 1個
- 揚げ油: 適量
- お好みのトッピング(粉糖、カスタードクリームなど)
【作り方】
- ボウルに絹ごし豆腐を入れ、泡立て器で滑らかになるまで混ぜます。
- 卵を加えてよく混ぜ合わせ、その後ホットケーキミックスを加えて、ゴムベラでさっくりと混ぜ合わせます。
- 手に打ち粉(分量外の強力粉または薄力粉)をつけ、生地を6等分にして丸めます。
- 160℃に熱した油で、片面約2〜3分ずつ、きつね色になるまで揚げます。
- 油をよく切り、粗熱が取れたら粉糖をかけたり、クリームを詰めたりして完成です。
✍️ 専門家の経験からの一言アドバイス
【結論】: ドーナツを揚げる際は、一度にたくさん鍋に入れないでください。
なぜなら、一度に多くの生地を油に入れると、揚げ油の温度が急激に下がってしまうからです。油の温度が低いと、生地が油をたくさん吸ってしまい、仕上がりがべちゃっと重くなってしまいます。鍋の表面積の半分くらいを目安に、余裕をもって揚げるのが、外はカリッと、中はふわっと仕上げるコツですよ。
レベル2:お店の味に挑戦!強力粉で本格ふわもちレシピ
ホットケーキミックス版で自信がついたら、ぜひ本格的なレシピにも挑戦してみてください。強力粉を使い、しっかりと発酵させることで、あの独特の「ふわもち感」とリッチな風味が生み出されます。
【材料(約6個分)】
- 強力粉: 200g
- ドライイースト: 3g
- 砂糖: 30g
- 塩: 3g
- 卵: 1個
- 牛乳: 100ml
- 無塩バター: 30g
- 揚げ油: 適量
【作り方】
- 牛乳を38℃(人肌より少し温かい程度)に温めます。
- ボウルに強力粉、ドライイースト、砂糖、塩を入れて混ぜ、温めた牛乳と溶き卵を加えて混ぜ合わせます。
- 生地がまとまったら台の上に取り出し、バターを加えてなめらかになるまで10分ほどこねます。
- 生地を丸めてボウルに入れ、ラップをして35℃くらいの暖かい場所で、2倍の大きさになるまで60分ほど一次発酵させます。
- ガス抜きをして6等分に丸め、15分ほど休ませます(ベンチタイム)。
- 再び丸め直し、クッキングシートに乗せて、再び30分ほど二次発酵させます。
- 160℃に熱した油で、片面約2分ずつ、きつね色になるまで揚げて完成です。
よくある質問 FAQ
- 揚げる代わりにオーブンで焼いてもいいですか?
-
はい、焼くことも可能です。その場合、180℃に予熱したオーブンで12〜15分ほど焼いてください。ただし、揚げた時のようなカリッとした食感はなくなり、よりパンに近い、しっとりとした仕上がりになります。
- 作った生ドーナツは、どのくらい日持ちしますか?
-
生ドーナツは水分量が多いため、時間が経つと食感が損なわれやすいです。常温で保存し、作ったその日のうちに食べるのが最も美味しくいただけます。翌日に食べる場合は、乾燥しないようにラップで包んで保存してください。
- 生地を前日に作っておくことはできますか?
-
強力粉レシピの場合、一次発酵まで終わらせた生地をラップに包み、冷蔵庫の野菜室などで低温でゆっくり発酵させることができます(オーバーナイト法)。翌日、生地を冷蔵庫から出して常温に戻し、分割以降の工程を行ってください。
まとめ & 次のステップへ
この記事では、お菓子作り初心者の方でも失敗なく美味しい生ドーナツを作るための秘訣が、「3つの温度管理」にあることを解説しました。
- 酵母が目覚める「38℃」のぬるま湯
- 生地が元気に膨らむ「35℃」の発酵環境
- 食感を決める「160℃」の揚げ油
このポイントさえ押さえれば、憧れの「ふわもち食感」はあなたのもの。まずは手軽なホットケーキミックスのレシピから、気軽に挑戦してみてください。「私にもできた!」という小さな成功体験が、きっとあなたの週末をさらに楽しく、豊かなものにしてくれるはずです。
この週末、あなたの最初の「ふわもち生ドーナツ」作りに挑戦してみませんか?
[参考文献リスト]
- DELISH KITCHEN. (n.d.). 生ドーナツとは?普通のドーナツとの違いやレシピもご紹介. Retrieved from https://delishkitchen.tv/articles/1921
- kurashiru. (n.d.). 「生ドーナツ」とは?食感や味わいについて解説!おすすめレシピも♪. Retrieved from https://www.kurashiru.com/articles/f2e03a15-531a-4a5a-a11b-64a1314a60b9
- 神戸製菓専門学校. (n.d.). 【プロが教える】生ドーナツの作り方!本格レシピと簡単レシピ. Retrieved from https://www.kobeseika.ac.jp/technique/cat/namado-nattu/
- 富澤商店. (2022, June 15). クリームたっぷり!生ドーナツ. Retrieved from https://tomiz.com/recipe/pro/detail/20220615103111
